痩せる薬の正体とは?
なぜそんなに痩せられるの?何が危険?じゃあ、どうしたらいいの?
について考えてみたいと思います。
はじめに
近年、「飲むだけで痩せる」と話題の痩せる薬(GLP-1受容体作動薬など)。
芸能人やインフルエンサーの減量体験が広まり、一時は“夢のダイエット薬”とも言われました。
でもその一方で、「体調が悪くなった」「やめたらリバウンドした」という声も少なくありません。
なぜそんなに痩せられて、なぜ体が不調になるのか?
そして、薬に頼らずに代謝を整えるためには何が必要なのかを、細胞レベルで紐解いていきましょう。
1. 痩せる薬の正体は「糖尿病治療薬」だった
代表的なのは次の2種類です
| 分類 | 主な薬剤 | 作用の仕組み |
|---|---|---|
| GLP-1受容体作動薬 | オゼンピック、リベルサスなど | 食欲抑制・胃排出遅延・インスリン促進 |
| SGLT2阻害薬 | ジャディアンス、フォシーガなど | 尿に糖を排出してカロリーを減らす |
これらは本来、2型糖尿病の治療に使われていた薬。
血糖を下げる目的で使われていましたが、臨床試験で体重減少が見られたことから、肥満治療薬としても注目されるようになりました。
2. どうしてそんなに痩せるの?
GLP-1作動薬のメカニズム
GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)は、食後に腸から分泌されるホルモンで、脳の満腹中枢に働きかけて食欲を自然に抑える作用があります。
また、胃の動きを遅らせることで「お腹がすくのが遅くなる」効果も。
このホルモンを薬で人工的に増やすと
●食べる量が自然に減る
●間食が減る
●血糖コントロールも良くなる
つまり「食べられない」のではなく、“食べたい”と感じにくくなるのです。
🔹エビデンス:
2021年のNEJM誌(New England Journal of Medicine)による大規模臨床試験では、GLP-1作動薬「セマグルチド」投与群は、68週後に平均14.9%の体重減少を示しました(対プラセボ群2.4%)※NEJM 2021;384:989–1002.
SGLT2阻害薬のメカニズム
一方、SGLT2阻害薬は腎臓での糖再吸収をブロックし、余分なブドウ糖を尿として排出します。
結果、1日あたり約200〜300kcalを体外に「捨てる」ことができると言われています。
その分、脂肪が少しずつ燃焼し、体重が減少します。
🔹エビデンス:
Lancet Diabetes Endocrinol誌のメタ解析では、SGLT2阻害薬により平均2〜3kgの体重減少が報告されています(2019;7:938–950)。
3. 痩せるけど、体が悲鳴をあげる理由
「飲むだけで食欲が減る」ことは確かに魅力的です。
でも、その裏では、ホルモン・自律神経・腸内環境が大きく揺らいでいます。
① ホルモンバランスの乱れ
GLP-1を人工的に刺激し続けると、脳が「食欲を感じる」ための自然なセンサー(グレリン・レプチン)が鈍くなります。
やめた瞬間に、これらが反動的に過剰分泌され、強い空腹感や暴食が起きやすくなります。
② 代謝の低下
急激なカロリー制限や食欲抑制により、筋肉量が減り、基礎代謝が低下します。
つまり、「以前と同じ食事でも太りやすい体」になります。
③ 腸内環境の乱れ
GLP-1やSGLT2阻害薬は腸や腎臓を介して働くため、長期使用により、腸内フローラ(善玉菌・悪玉菌)のバランスが崩れることがあります。
結果として、便秘・倦怠感・肌荒れ・メンタル不調などの副作用が出ることも。
④ 精神的な依存・離脱症状
「食べたいけど食べられない」「やめたら太る」という恐怖が生まれ、心理的な依存状態になるケースも。
ステロイド離脱と似て、“ホルモン軸が外から操作されている”状態なのです。
4. やめた後の「リバウンド」は生理的な反応
薬をやめたときに体重が戻るのは、意志の問題ではありません。
それは脳と細胞が、本来のリズムを取り戻そうとしている過程。
体の中では、
●エネルギーをためようとする脂肪細胞
●食欲を取り戻そうとする脳
●混乱する腸内環境が一斉に反応しているのです。
これは「壊れた」のではなく、再調整(リカバリー)のプロセスです。
5. 薬に頼らず整えるには?
ここで必要なのは、“外側の制御”ではなく“内側の再起動”。
つまり、細胞が本来持つ代謝力を取り戻すことです。
① ミトコンドリアの活性化
→ ビタミンB群・CoQ10・L-カルニチン
→ 良質なたんぱく質(アミノ酸)を意識的に摂取
② 腸内環境の再生
→ 発酵食品(水キムチ、ぬか漬け、味噌)
→ 水溶性食物繊維(わかめ・もち麦・ごぼう)
③ 自律神経のリセット
→ 深呼吸・入浴・早寝早起き
→ 交感神経過多をゆるめるリズム
④ ホルモン感受性の改善
→ 亜鉛・マグネシウム・鉄などの微量ミネラルを補う
これらを土台にした『細胞美人®メソッド』の3本柱、「補給・解毒・巡り」が、薬後のリバランスに最適です。
6. まとめ
| テーマ | 内容 |
|---|---|
| 痩せる薬の正体 | 元は糖尿病治療薬(GLP-1・SGLT2) |
| 痩せる仕組み | 食欲抑制・糖排出・胃排出遅延 |
| 危険性 | ホルモン・腸内環境・代謝低下・依存 |
| やめた後 | 生理的リバウンドと代謝の再調整 |
| 解決策 | 細胞レベルでの再起動(補給・解毒・巡り) |
最後に
「外側からの操作」では、一時的な結果しか得られません。
本当に大切なのは、内側から整うこと。
あなたの細胞には、本来、代謝し、エネルギーを生み出す力があります。
それを取り戻すことが、真の“リバウンドしない身体づくり”です。
「ヨガ&セルフケアスタジオ スーリヤ」と「心と体のセルフケアスクール スーリヤ」を運営しながら、必要なモノを入れること、不必要なモノを入れないこと・解毒すること、身心の巡りを良くすること、この3つを『土台作り.』とし、その必要性を発信。これらを整えることで本来のその人の状態になる、という考えを根底に、対症療法だけに頼らず、本当の意味での健康を手に入れる為の、心と体の土台作り.の大切さを学ぶ【土台作り.クラス】を開催。(土台作り.クラスは、東洋医学・西洋医学・栄養学・呼吸法・潜在意識活用などトータルで学ぶことが可能)
その他、ロシアの波動測定機メタトロンと使った健康相談、セルフケアコーチング、五行音叉を使ったオンサセラピーなどを行って、多くの方の【心と体の土台作り.】をサポートしている。
赤十字病院・元看護師。
