年齢を重ねても「しなやかで軽やかな心」でいるたにめに
「昔より落ち込みやすくなった気がする」
「些細なことでイライラしてしまう自分が嫌」
「やる気が出ないのを、つい“年のせい”にしてしまう…」
そんなふうに感じることはありませんか?
アンチエイジングというと、シワやたるみなど“見た目”のケアを思い浮かべがちですが、
本当に大事なのは 心のアンチエイジング。
細胞美人®メソッドでは、
心のアンチエイジングを「若作り」ではなく
人生の後半ほど、しなやかで味わい深い自分でいられるように
心の土台を整えていくこと
と考えています。
この記事では、西洋医学・東洋医学・分子栄養学・デトックス・チャクラケア・心理学・潜在意識など、
さまざまな視点をゆるやかにまとめながら、
心のアンチエイジングを始めたい方へのガイドとしてお届けします。
1. 「心が老ける」とは、どういうこと?
まずは、「心の老化」について整理してみましょう。
年齢そのものが心を老けさせるわけではありません。
むしろ、年齢を重ねるほど魅力的になる人もたくさんいますよね。
心が老けてきたサインとして、次のような状態が見られます。
- 新しいことにワクワクしなくなる
- 変化を必要以上に怖がる
- 「どうせ私なんて」が口ぐせになっている
- 何かあるとすぐ“年のせい”にしてしまう
- 怒り・不安・不満をため込んで、うまく出せない
細胞美人®メソッド的に見ると、これは
心のエネルギー代謝と、感情のデトックスが滞っている状態
です。
つまり、「心のアンチエイジング」とは、
見た目の若さではなく、心のエネルギーを循環させることでもあります。
2. 心の状態は「気持ち」だけで決まらない
落ち込みやすさ、イライラしやすさを
「性格だから仕方ない」と諦めていませんか?
心の状態には、こんな要素が深く関わっています。
- 自律神経のバランス
- ホルモンバランス
- 栄養状態(脳と神経の材料)
- 腸内環境(“第二の脳”と言われる腸)
- 炎症や酸化ストレス
たとえば、睡眠不足が続いたり、血糖のアップダウンが激しくなると、
それだけでイライラや不安感は増えやすくなります。
つまり、
心のアンチエイジング = 気合でポジティブになることではなく、
体と細胞の環境から整えていくこと
でもあるのです。
3. 細胞美人®メソッド的「心のアンチエイジング」3つの柱
細胞美人®メソッド/土台作り.™では、
- 補給
- 解毒
- 巡り
の3本柱で体と心の土台を整えます。
これはそのまま、心のアンチエイジングにも使える考え方です。
3-1. 「補給」:心をしなやかに保つ材料を入れる
心の栄養とは、前向きな言葉やご褒美だけではありません。
実際に、脳と神経細胞の材料となる栄養素が不足すると、
心は疲れやすく、折れやすくなります。
◆ 食と栄養の補給
- 良質なタンパク質(神経伝達物質・ホルモンの材料)
- オメガ3脂肪酸(食品からのEPA・DHAなど:脳の細胞膜の材料)
- ビタミンB群(ストレスに対抗し、エネルギーを作る要)
- マグネシウム(緊張をゆるめる“ブレーキ役”)
- 発酵食品・水溶性食物繊維(腸内環境を整える)
「落ち込むと甘いものばかり欲しくなる」のは、
心が弱いからではなく、脳と血糖のSOSかもしれません。
◆ 心の栄養の補給
- 「ダメ出し」ではなく、「よくやってるよね」と自分に声をかける
(成長の為にはダメ出しも必要) - 1日1つだけ、“今日やってみたいこと”を書き出す
- 心がホッとする人間関係やコミュニティとつながる
- 本心で望んでいることを再確認し
理想の未来像をノートに書き、何度も眺めてみる
こうした習慣は、潜在意識にとっての
ビタミン・ミネラルのような役割をしてくれます。
3-2. 「解毒」:たまった感情とストレスを流す
どれだけ良い栄養を入れても、
“出す力”が弱いと、心も体も老けやすくなります。
◆ 感情のデトックス
- 「本当は悲しかった」「本当は悔しかった」と認める
- ノートに思っていることをそのまま書き出す
- 安心できる人に、本音を一度きちんと聞いてもらう
- 泣きたいときには、涙を我慢しない
感情を押し込め続けると、
心の中に老廃物として蓄積されてしまいます。
◆ 情報のデトックス
- なんとなくSNSやニュースを見続けない
- 見た後に落ち込むアカウントからは距離を置く
- 1日のどこかで“スマホ断食タイム”をつくる
情報が多すぎると、
頭がモヤモヤする「ブレインフォグ」にもつながります。
◆ 体のデトックスと心の軽さ
腸・肝臓・リンパの流れが滞ると、
「やる気が出ない」「気分が重い」と感じやすくなります。
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
- 軽いストレッチやリンパケアで巡りをサポート
- 水分・ミネラルをしっかり補う
一見“体のケア”ですが、これはそのまま
心のアンチエイジングの土台づくりになっています。
3-3. 「巡り」:エネルギー・血流・気の流れを良くする
東洋医学では、「気・血・水」の巡りが
心の状態に深く関係していると考えます。
- 体を動かして、心を若返らせる
- 1日10〜15分のウォーキング
- 軽い筋トレ・スクワット
- 深呼吸やヨガのような、呼吸と動きのケア
体を動かすことで血流が良くなり、
脳に届く酸素と栄養も増えます。
これが「やる気」「前向きさ」を支える
見えない心のアンチエイジング です。
◆ チャクラケア・エネルギーワークも味方に
細胞美人®メソッドでは、チャクラも“巡り”の指標として扱います。
- 胸のあたりをさすって温め、ハートチャクラを意識する
- 「私は大丈夫」「私は愛されている」などの言葉を、呼吸と一緒に繰り返す
- 好きな香りや音楽で、五感からエネルギーを整える
心のアンチエイジングは、
「自分のエネルギーを、自分でケアしていく力」を取り戻すプロセスでもあります。
4. 心が若い人に共通する「しなやかマインド」とは
年齢に関係なく、
「この人、心が若いな」と感じる方には、こんな共通点があります。
- 失敗や変化を、成長のチャンスとして受け止める
- 「知らないことを知る」ことを楽しんでいる
- 自分を責めすぎず、ほどよくゆるしている
- 人に頼ったり、助けてもらうことを“悪いこと”と思っていない
- 過去よりも、「これからどう生きたいか」をよく話している
これは生まれつきの性格ではなく、
日々の習慣で育てられる“心の筋肉”です。
細胞美人®メソッドでは、
心のアンチエイジングとは、
自分をあたたかく見守りながら、
何度でもアップデートできる“しなやかさ”を育てること
とお伝えしています。
5. 今日からできる「心のアンチエイジング習慣」3つ
最後に、無理なく取り入れやすい習慣を3つご紹介します。
① 朝いちばんに「今日やってみたいこと」を1つ書く
- 「お花を買う」「お気に入りのカップでお茶を飲む」など小さなことでOK
→ 心のベクトルが「過去」から「未来」に向きます。
② 夜寝る前に「今日の自分を褒めポイント」3つ書く
- 大きなことではなくて良いので、とにかく3つ書く
- 「ちゃんとごはん作った」「あの人に笑顔で接した」などでOK
→ 自己否定のクセをやわらげ、
“自分を応援する側”に立ち戻る習慣になります。
③ 1日1回、「感情の呼吸タイム」をつくる(3分)
- 目を閉じて、今感じている感情に気づく
- 「あ、不安があるな」「少しイライラしているな」とラベルを貼る
- 「感じていいよ」と自分に許可を出して、ゆっくり深呼吸
→ 感情を押し込めず、流れる感情に変えていくデトックスワークです。
まとめ:心のアンチエイジングは、何歳からでも始められる
心の老化は「年齢」ではなく、「感情・神経・ホルモン・栄養・エネルギー」の滞り
細胞美人®メソッドでは
- 補給(心と脳の材料・心の栄養を満たす)
- 解毒(感情・情報・体の老廃物を流す)
- 巡り(血流・エネルギー・チャクラを整える)
の3本柱で、心の土台から整えていく小さな習慣を重ねることで、
心は何歳からでも、しなやかに若返っていきます。
「もう遅いかもしれない」と感じる瞬間こそ、
心のアンチエイジングを始めるベストタイミングです。
▶この記事を読んで、
「私の心と体の土台も整えてみたい」と感じた方へ
細胞美人®メソッド/土台作り.™では、
心と体を細胞レベルから整えるための具体的なステップを、
オンラインで学んでいただける講座をご用意しています。
===⇒ オンライン講座はこちら
「ヨガ&セルフケアスタジオ スーリヤ」と「心と体のセルフケアスクール スーリヤ」を運営しながら、必要なモノを入れること、不必要なモノを入れないこと・解毒すること、身心の巡りを良くすること、この3つを『土台作り.』とし、その必要性を発信。これらを整えることで本来のその人の状態になる、という考えを根底に、対症療法だけに頼らず、本当の意味での健康を手に入れる為の、心と体の土台作り.の大切さを学ぶ【土台作り.クラス】を開催。(土台作り.クラスは、東洋医学・西洋医学・栄養学・呼吸法・潜在意識活用などトータルで学ぶことが可能)
その他、ロシアの波動測定機メタトロンと使った健康相談、セルフケアコーチング、五行音叉を使ったオンサセラピーなどを行って、多くの方の【心と体の土台作り.】をサポートしている。
赤十字病院・元看護師。
