もくじ

冷え症チェック あなたはどのタイプ?

 

大きく5つに分けて考えてみましょう。

 

全身型 全身が冷える

獅子末端型 手足が冷える

上熱下寒型 上半身は熱いが、下半身は冷える

体感異常型 ストレスで冷える

症候型 各部位の症状に冷えがかかわる

 

同じ冷え症でも、冷えのタイプや症状はさまざまです。
冷えている感覚が少しでもある方は、ご自身の感覚が、次のどのタイプにあてはまるかを確認してみてください。

 

タイプⅠ 全身が冷える「全身型」

 

体内の熱生産が低下し、新陳代謝が低下。
その結果、全身が冷えるタイプ。
食欲や気力が失われ、疲労感や倦怠感が生じます。
長年の冷えにより、手足も内臓も冷えています。

 

生活習慣の改善ポイント

●睡眠を十分にとり、休息する

●軽めの有酸素運動、ウォーキングからスタート

●腹巻き、レッグウォーマー、スカーフは必須

●冷飲・冷食を避け、温かく消化の良いものを腹八分目で食べる

●バランスの良い和食がおすすめ。雑穀、イモ、キノコ、たんぱく質(魚・肉)も忘れずに

●ショウガ、ネギなどの陽性(体を温める性質)食品を積極的にとる

 

タイプⅡ 手足が冷える「四肢末端型」

 

手足の先まで血液が循環しないことから、手足に冷えを感じるタイプ。
10~20代女性に最も多く、疲労や無理なダイエットが背景にある可能性があります。
しもやけや立ちくらみ、ニキビ、月経トラブルが起こりがちです。筋肉量も低下しています。

 

生活習慣の改善ポイント

●ウォーキングや筋トレを頑張る

●湯船につかる。足湯や手浴もおすすめ

●夜更かしはしないようにする

●スマホで目を酷使しないよう注意

●プルーン、ナツメ、クコの実などのドライフルーツ、黒豆、黒ゴマ、ひじきなどの黒い食材がおすすめ

 

タイプⅢ 上半身は熱いが下半身が冷える「上熱下寒型」

 

気や血のめぐりが悪く、滞った状態で上半身がのぼせて、下半身が冷えるタイプ。
顔のほてりで冷えとは気づきにくいため注意が必要です。
イライラ、頭痛、顔のほてり、肩こり、肌荒れのほか、月経トラブルや便秘が起こることもあります。

 

生活習慣の改善ポイント

●気を静めるために深呼吸

●足湯、下半身浴で下半身を温める。岩盤浴もおすすめ

●スクワットなどで下半身の筋肉を強化する

●長時間同じ姿勢を続けない

●ゆるめの服を着る

●口が渇いたり顔が熱くても、水分のとり過ぎやきつい冷房に注意

●冷飲・冷食、甘いもの、高脂肪のものを控える

●青魚、野菜、酢などがおすすめ

 

タイプⅣ ストレスで冷える「体感異常型」

 

ストレスで自律神経に影響が出て、血流が悪くなり冷えを感じるタイプ。疲れているのに眠れない、集中力がなくイライラする、食欲不振、胃痛、息が吐きづらいなどの症状が見られます。

 

生活習慣の改善ポイント

●気分転換し、ストレスをためないことが大切

●吐く息を長くする深呼吸を

●短時間でも自分の時間を持つ

●パソコン、スマホの長時間使用を避ける

●ヨガや太極拳、ストレッチなどのゆっくりとした運動を

●長めの入浴、アロマなどでリラックスを心がける

●香りの高いレモンやシソ、ミョウガ、ミント、香草は効果的

 

タイプⅤ 各部位の症状に冷えがかかわる「症候型」

 

頭痛や腰痛、肩こり、アレルギーなどの具体的な症状があり、それらの不調の裏に冷えがかかわっているタイプ。

 

生活習慣の改善ポイント

●腹部やみぞおちを腹巻きやカイロで温める

●温かい食べ物をとる

●冷飲・冷食を避ける

 

まとめ

一口に冷え症と言っても、いろいろな種類の冷え症があり、それによって、対策は異なります。
ご自身がどんなタイプの冷え症であり、それを対症療法的にではなく、根本的な改善対策は、何が良いのかという事を、しっかりと考えて対処したいモノですね。

冷えは、万病も元となりますし、免疫力も低下しますので。

そして、それぞれの対策よりの先に必須のことが、土台作り.
ココができていて初めて、更に改善の為の対策となると思います。

 

Let’s 土台作り.★彡

 

 

【土台作り.ベーシック】クラス 詳しくはこちら

 

【土台作り.マスター】クラス 詳しくはこちら